「almshouse」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
almshouseの意味と使い方
almshouseは「救貧院」という意味の名詞です。かつて、貧困者や高齢者、病気の人々が無料で住むことができた施設を指します。慈善団体や教会などが運営し、生活の支援を行いました。現代ではあまり見られませんが、歴史的な文脈で使われます。
almshouse
意味救貧院、慈善施設、貧困者向け住宅
意味救貧院、慈善施設、貧困者向け住宅
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
almshouseを使ったフレーズ一覧
「almshouse」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
almshouse(救貧院)
live in an almshouse(救貧院で暮らす)
built an almshouse(救貧院を建設した)
support an almshouse(救貧院を支援する)
residents of the almshouse(救貧院の居住者)
a charitable almshouse(慈善的な救貧院)
the old almshouse(古い救貧院)
a historical almshouse(歴史的な救貧院)
the almshouse system(救貧院制度)
a place like an almshouse(救貧院のような場所)
live in an almshouse(救貧院で暮らす)
built an almshouse(救貧院を建設した)
support an almshouse(救貧院を支援する)
residents of the almshouse(救貧院の居住者)
a charitable almshouse(慈善的な救貧院)
the old almshouse(古い救貧院)
a historical almshouse(歴史的な救貧院)
the almshouse system(救貧院制度)
a place like an almshouse(救貧院のような場所)
almshouseを含む例文一覧
「almshouse」を含む例文を一覧で紹介します。
The village built an almshouse for the poor.
(村は貧しい人々のために救貧院を建てた)
He donated money to the old almshouse.
(彼は古い救貧院に寄付をした)
Almshouses provided shelter for the needy.
(救貧院は困窮者に住居を提供した)
The almshouse was founded centuries ago.
(その救貧院は数世紀前に設立された)
Residents of the almshouse received basic support.
(救貧院の住人たちは基本的な支援を受けた)
英単語「almshouse」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。