「abbess」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
abbessの意味と使い方
「abbess」は「修道院長」という意味の名詞です。カトリック教会や聖公会などの修道院において、女性の修道士たちの長である女性の聖職者を指します。修道院の運営や規律を司る重要な役割を担います。
abbess
意味女子修道院長、女子修道院の長
意味女子修道院長、女子修道院の長
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
abbessを使ったフレーズ一覧
「abbess」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
abbess of a convent(女子修道院長)
revered abbess(尊敬される修道院長)
abbess leadership(修道院長としての指導)
appointed abbess(任命された修道院長)
former abbess(前任の修道院長)
revered abbess(尊敬される修道院長)
abbess leadership(修道院長としての指導)
appointed abbess(任命された修道院長)
former abbess(前任の修道院長)
abbessを含む例文一覧
「abbess」を含む例文を一覧で紹介します。
The abbess oversaw the daily life of the convent.
(修道院長は修道院の日常生活を監督した)
The abbess was known for her wisdom and compassion.
(修道院長は彼女の知恵と慈悲で知られていた)
The new abbess was elected by the nuns.
(新しい修道院長は修道女たちによって選出された)
The abbess led the prayers in the chapel.
(修道院長は礼拝堂で祈りを先導した)
The abbess welcomed the visitors to the abbey.
(修道院長は修道院への訪問者を歓迎した)
英単語「abbess」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。