「torii」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
toriiの意味と使い方
「torii」は「鳥居」という意味の名詞です。日本の神社や寺院の入り口に建てられる、二本の柱とそれを貫く横木で構成された門のこと。神域と俗界を区切る結界の役割を持ち、神聖な場所であることを示す象徴的な建造物です。
torii
意味神社の門、日本の伝統的な門
意味神社の門、日本の伝統的な門
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
toriiを使ったフレーズ一覧
「torii」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
a torii gate(鳥居)
passing through a torii gate(鳥居をくぐる)
the torii at Itsukushima Shrine(厳島神社の鳥居)
a red torii gate(赤い鳥居)
the torii stands at the entrance(鳥居は入り口に立つ)
passing through a torii gate(鳥居をくぐる)
the torii at Itsukushima Shrine(厳島神社の鳥居)
a red torii gate(赤い鳥居)
the torii stands at the entrance(鳥居は入り口に立つ)
toriiを含む例文一覧
「torii」を含む例文を一覧で紹介します。
A torii gate marks the entrance to a sacred Shinto shrine.
(鳥居は神道の聖なる神社の入り口を示します)
The vibrant red torii stands out against the lush green forest.
(鮮やかな赤い鳥居は、緑豊かな森の中で際立っています)
We walked through the torii and felt a sense of peace.
(私たちは鳥居をくぐり、平和な感覚を覚えました)
Many tourists take photos in front of the iconic torii.
(多くの観光客が象徴的な鳥居の前で写真を撮ります)
The torii is a symbol of Japanese culture and spirituality.
(鳥居は日本の文化と精神性の象徴です)
英単語「torii」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。