「psychophysics」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
psychophysicsの意味と使い方
「psychophysics」は「心理物理学」という意味の名詞です。これは、物理的な刺激(光、音、重さなど)と、それによって引き起こされる感覚や知覚(明るさ、音の大きさ、重さの感覚など)との関係を、実験的に研究する学問分野です。
意味精神物理学、心理物理学、心と物理の関係研究
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
psychophysicsを使ったフレーズ一覧
「psychophysics」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
psychophysics research(心理物理学研究)
psychophysics experiment(心理物理学実験)
psychophysics methods(心理物理学的手法)
psychophysics principles(心理物理学の原理)
psychophysics studies(心理物理学研究)
psychophysics data(心理物理学データ)
psychophysics laboratory(心理物理学実験室)
psychophysics measurement(心理物理学測定)
psychophysics applications(心理物理学の応用)
psychophysicsを含む例文一覧
「psychophysics」を含む例文を一覧で紹介します。
Psychophysics is the study of the relationship between physical stimuli and the sensations and perceptions they produce.
(心理物理学は、物理的刺激とその刺激が引き起こす感覚や知覚の関係を研究する学問です)
The field of psychophysics has made significant contributions to our understanding of human perception.
(心理物理学の分野は、人間の知覚の理解に大きく貢献してきました)
Researchers in psychophysics often use controlled experiments to measure sensory thresholds.
(心理物理学の研究者は、感覚閾値を測定するためにしばしば制御された実験を使用します)
Gustav Fechner is considered the father of psychophysics.
(グスタフ・フェヒナーは心理物理学の父と見なされています)
Modern psychophysics continues to explore the complexities of sensory experience.
(現代の心理物理学は、感覚体験の複雑さを探求し続けています)
英単語「psychophysics」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。