「pseudoscience」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
pseudoscienceの意味と使い方
pseudoscienceは「疑似科学」という意味の名詞です。科学的な手法や証拠に基づかないにもかかわらず、科学であると主張される知識体系や実践を指します。科学的な装いをしていますが、検証可能性や再現性がなく、客観的な証拠に乏しいのが特徴です。
意味似非科学、科学もどき、エセ科学、科学を装うもの
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
pseudoscienceを使ったフレーズ一覧
「pseudoscience」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
debunk pseudoscience(疑似科学を暴く)
pseudoscience claims(疑似科学的主張)
reject pseudoscience(疑似科学を拒否する)
pseudoscience and fraud(疑似科学と詐欺)
expose pseudoscience(疑似科学を暴露する)
pseudoscience in medicine(医療における疑似科学)
distinguish science from pseudoscience(科学と疑似科学を区別する)
pseudoscience research(疑似科学の研究)
avoid pseudoscience(疑似科学を避ける)
pseudoscienceを含む例文一覧
「pseudoscience」を含む例文を一覧で紹介します。
It’s important to distinguish between genuine scientific research and pseudoscience.
(本物の科学研究と疑似科学を区別することが重要です)
Many people are drawn to pseudoscience because it offers simple answers to complex problems.
(多くの人が、複雑な問題に対して簡単な答えを提供する疑似科学に惹かれます)
The media sometimes gives undue attention to pseudoscience, blurring the lines with real science.
(メディアは時に疑似科学に不当な注目を集め、科学との境界線を曖昧にします)
We must be critical of claims that lack empirical evidence and are often based on pseudoscience.
(経験的証拠を欠き、しばしば疑似科学に基づいた主張には批判的であるべきです)
Educational institutions play a vital role in teaching students to identify pseudoscience.
(教育機関は、生徒に疑似科学を見分けることを教える上で重要な役割を果たします)
英単語「pseudoscience」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。