「pander」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
panderの意味と使い方
「pander」は「ご機嫌をとる」という意味の動詞です。他人の欲望や嗜好に迎合し、満足させることで、自分の利益を得ようとする行為を指します。特に、道徳や品位に反するような要求に応じる場合に使われることが多いです。
pander
意味迎合する、甘やかす、言いなりになる、媚びる
意味迎合する、甘やかす、言いなりになる、媚びる
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
panderを使ったフレーズ一覧
「pander」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
pander to(迎合する)
panderer(迎合者)
pandering behavior(迎合行為)
pandered to(~に迎合した)
pandering scheme(迎合計画)
pander for support(支持を得るために迎合する)
panderer(迎合者)
pandering behavior(迎合行為)
pandered to(~に迎合した)
pandering scheme(迎合計画)
pander for support(支持を得るために迎合する)
panderを含む例文一覧
「pander」を含む例文を一覧で紹介します。
He pandered to the crowd with empty promises.
(彼は空手で大衆に媚びへつらった)
Politicians often pander to special interest groups.
(政治家はしばしば特定利益団体に媚びへつらう)
The media can pander to sensationalism.
(メディアは扇情主義に媚びへつらうことがある)
She refused to pander to his ego.
(彼女は彼の自尊心に媚びへつらうことを拒否した)
The comedian pandered to the lowest common denominator.
(コメディアンは最低限の共通項に媚びへつらった)
英単語「pander」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。