「gillnet」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
gillnetの意味と使い方
「gillnet」は「刺し網」という意味の名詞です。魚が網目に頭を突っ込むと、えらが網目に引っかかって動けなくなる漁具の一種で、主に沿岸漁業で使われます。
gillnet
意味刺し網、魚のエラに引っ掛ける漁網
意味刺し網、魚のエラに引っ掛ける漁網
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
gillnetを使ったフレーズ一覧
「gillnet」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
gillnet fishing(刺し網漁)
set a gillnet(刺し網を仕掛ける)
haul in a gillnet(刺し網を引き上げる)
gillnet ban(刺し網漁の禁止)
illegal gillnet(違法な刺し網)
drift gillnet(流し刺し網)
gillnet entanglement(刺し網による絡まり)
set a gillnet(刺し網を仕掛ける)
haul in a gillnet(刺し網を引き上げる)
gillnet ban(刺し網漁の禁止)
illegal gillnet(違法な刺し網)
drift gillnet(流し刺し網)
gillnet entanglement(刺し網による絡まり)
gillnetを含む例文一覧
「gillnet」を含む例文を一覧で紹介します。
A gillnet is a type of fishing net.
(ギルネットは漁網の一種です)
Fishermen use gillnets to catch fish.
(漁師は魚を捕るためにギルネットを使います)
The gillnet has small holes.
(ギルネットには小さな網目があります)
Fish swim into the net and get caught.
(魚が網に泳ぎ込み、捕まります)
Gillnets can catch many fish at once.
(ギルネットは一度にたくさんの魚を捕らえることができます)
However, gillnets can also catch non-target species.
(しかし、ギルネットは標的以外の種も捕らえることがあります)
This is called bycatch.
(これは混獲と呼ばれます)
Some countries have regulations on gillnet use.
(一部の国ではギルネットの使用に関する規制があります)
英単語「gillnet」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。