「efferent」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
efferentの意味と使い方
「efferent」は「遠心性の」という意味の形容詞です。主に神経系で使われ、情報や信号が中枢神経(脳や脊髄)から末梢へ向かう方向を示します。対義語は「afferent(求心性の)」で、感覚信号が末梢から中枢へ向かうことを指します。運動神経や自律神経の流れを説明する際に重要な用語です。
efferent
意味遠心性の、中枢から末梢へ向かう、運動を伝える
意味遠心性の、中枢から末梢へ向かう、運動を伝える
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
efferentを使ったフレーズ一覧
「efferent」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
efferent nerve(求心性神経)
efferent duct(輸精管)
efferent pathway(遠心路)
efferent vessel(輸血管)
efferent signal(遠心性信号)
efferent duct(輸精管)
efferent pathway(遠心路)
efferent vessel(輸血管)
efferent signal(遠心性信号)
efferentを含む例文一覧
「efferent」を含む例文を一覧で紹介します。
Efferent neurons carry signals away from the central nervous system.
(遠心性ニューロンは中枢神経系から信号を運び去る)
The efferent pathway transmits motor commands to muscles.
(遠心路は運動指令を筋肉に伝達する)
Damage to the efferent nerves can result in muscle paralysis.
(遠心神経の損傷は筋肉の麻痺を引き起こす可能性がある)
Efferent signals control glandular secretions.
(遠心性信号は腺分泌を制御する)
The brain sends efferent impulses to the spinal cord.
(脳は遠心性インパルスを脊髄に送る)
英単語「efferent」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。