「disuse」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
disuseの意味と使い方
「disuse」は「使われなくなること」「廃用」という意味の名詞です。道具や設備、習慣などが長期間使用されずに放置される状態を指します。時間の経過や環境の変化によって自然に使われなくなることを表現し、維持や管理の重要性を暗示する場合もあります。
disuse
意味使わなくなること、不使用、廃止
意味使わなくなること、不使用、廃止
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
disuseを使ったフレーズ一覧
「disuse」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
fall into disuse(使われなくなる、廃れる)
in disuse(使われずに、廃れて)
out of disuse(使われなくなった状態から)
prevent disuse(使用されなくなるのを防ぐ)
return to disuse(再び使われなくなる)
cause disuse(使用されなくなる原因となる)
in disuse(使われずに、廃れて)
out of disuse(使われなくなった状態から)
prevent disuse(使用されなくなるのを防ぐ)
return to disuse(再び使われなくなる)
cause disuse(使用されなくなる原因となる)
disuseを含む例文一覧
「disuse」を含む例文を一覧で紹介します。
Disuse of the old road led to its deterioration.
(古い道の使用中止が、その劣化につながった)
The museum’s collection suffered from disuse and neglect.
(博物館のコレクションは、使用されず放置されたことで損なわれた)
Disuse of the muscles can lead to atrophy.
(筋肉を使わないと萎縮につながる)
The law fell into disuse after a few years.
(その法律は数年後には使われなくなった)
The factory building showed signs of disuse.
(その工場の建物は、使用されなくなった兆候を示していた)
英単語「disuse」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。