「cystine」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
cystineの意味と使い方
「cystine」は「シスチン」という意味の名詞です。シスチンは、2つのシステイン分子がジスルフィド結合で結びついたアミノ酸の一種で、タンパク質の構造形成に重要な役割を果たします。特に、ケラチンなどの線維状タンパク質に多く含まれ、髪の毛や爪、皮膚の強度を保つために不可欠な成分です。
cystine
意味シスチン、アミノ酸の一種、システインの二量体
意味シスチン、アミノ酸の一種、システインの二量体
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
cystineを使ったフレーズ一覧
「cystine」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
cystine(シスチン)
cystine-rich foods(シスチン豊富な食品)
cystine levels(シスチンレベル)
cystine stones(シスチン結石)
cystine transporter(シスチン輸送体)
cystine disulfide bond(シスチンジスルフィド結合)
cystine-rich foods(シスチン豊富な食品)
cystine levels(シスチンレベル)
cystine stones(シスチン結石)
cystine transporter(シスチン輸送体)
cystine disulfide bond(シスチンジスルフィド結合)
cystineを含む例文一覧
「cystine」を含む例文を一覧で紹介します。
Cystine is an amino acid found in proteins.
(シスチンはタンパク質に含まれるアミノ酸だ)
The body uses cystine to build keratin.
(体はケラチンを作るためにシスチンを使う)
Cystine supplements support hair health.
(シスチンのサプリは髪の健康をサポートする)
Cystine crystals can form in urine.
(尿中にシスチン結晶ができることがある)
Foods like eggs and meat contain cystine.
(卵や肉などの食品にはシスチンが含まれている)
Cystine plays a role in protein structure.
(シスチンはタンパク質構造に関与する)
英単語「cystine」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。