「bringer」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
bringerの意味と使い方
「bringer」は「もたらす人・物」という意味の名詞です。何かを運ぶ・届ける役割を持つ人や物を指します。具体的には贈り物や知らせ、幸福・災いなどを運ぶ存在を表すことがあり、行為や結果の起点を示す際に用いられます。
意味もたらす人、原因、運び屋、伝達者、発端
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
bringerを使ったフレーズ一覧
「bringer」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
bringer of chaos(混乱をもたらす者)
bringer of light(光をもたらす者)
bringer of doom(破滅をもたらす者)
bringer of peace(平和をもたらす者)
bringer of joy(喜びをもたらす者)
bringer of death(死をもたらす者)
bringer of change(変化をもたらす者)
bringer of hope(希望をもたらす者)
bringer of destruction(破壊をもたらす者)
bringerを含む例文一覧
「bringer」を含む例文を一覧で紹介します。
He is a bringer of good news.
(彼は吉報をもたらす人です)
She is a bringer of joy.
(彼女は喜びをもたらす人です)
The dawn is a bringer of light.
(夜明けは光をもたらすものです)
He was a bringer of change.
(彼は変化をもたらす人でした)
This device is a bringer of convenience.
(この装置は利便性をもたらすものです)
The artist is a bringer of new perspectives.
(その芸術家は新しい視点をもたらす人です)
The treaty was a bringer of peace.
(その条約は平和をもたらすものでした)
The company is a bringer of innovation.
(その会社は革新をもたらすものです)
He is a bringer of hope to the community.
(彼は地域に希望をもたらす人です)
The invention was a bringer of progress.
(その発明は進歩をもたらすものでした)
英単語「bringer」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。