「triptych」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
triptychの意味と使い方
「triptych」は「三連祭壇画」という意味の名詞です。中央のパネルと、それに付随する左右のパネルの3つで構成される絵画や彫刻作品を指します。特にキリスト教美術で多く見られ、聖書の物語や聖人の生涯などが描かれることが一般的です。
意味三連祭壇画、三つ折りの絵画、彫刻など
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
triptychを使ったフレーズ一覧
「triptych」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
a triptych of emotions(感情の三連画)
a triptych of stories(物語の三連画)
a triptych of paintings(絵画の三連画)
a triptych of photographs(写真の三連画)
triptychを含む例文一覧
「triptych」を含む例文を一覧で紹介します。
The artist created a stunning triptych depicting the stages of life.
(その芸術家は人生の段階を描いた見事な三連祭壇画を制作した)
The museum displayed a religious triptych from the 15th century.
(美術館は15世紀の宗教的な三連祭壇画を展示した)
The novel is structured as a triptych, with three interconnected stories.
(その小説は三連祭壇画のように構成されており、3つの相互に関連する物語がある)
He presented his argument as a triptych, each panel supporting the main point.
(彼は自身の主張を三連祭壇画として提示し、各パネルが主要な点を支持していた)
The photograph was actually a triptych, showing the scene from different angles.
(その写真は実際には三連写真で、異なる角度から見た場面を示していた)
英単語「triptych」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。