「thiamine」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
thiamineの意味と使い方
「thiamine」は「チアミン」という意味の名詞です。ビタミンB1とも呼ばれ、糖質をエネルギーに変える代謝に不可欠な栄養素です。不足すると脚気などの病気を引き起こすことがあります。
thiamine
意味チアミン、ビタミンB1、水溶性ビタミン、栄養素、必須ビタミン
意味チアミン、ビタミンB1、水溶性ビタミン、栄養素、必須ビタミン
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
thiamineを使ったフレーズ一覧
「thiamine」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
thiamine deficiency(チアミン欠乏症)
thiamine supplement(チアミン補給)
thiamine intake(チアミン摂取)
thiamine pyrophosphate(チアミンピロリン酸)
thiamine-rich foods(チアミン豊富な食品)
thiamine metabolism(チアミン代謝)
thiamine supplement(チアミン補給)
thiamine intake(チアミン摂取)
thiamine pyrophosphate(チアミンピロリン酸)
thiamine-rich foods(チアミン豊富な食品)
thiamine metabolism(チアミン代謝)
thiamineを含む例文一覧
「thiamine」を含む例文を一覧で紹介します。
Thiamine is essential for energy metabolism.
(チアミンはエネルギー代謝に不可欠です)
A deficiency in thiamine can lead to beriberi.
(チアミンの欠乏は脚気を引き起こす可能性があります)
Whole grains are a good source of thiamine.
(全粒穀物はチアミンの良い供給源です)
Some people take thiamine supplements.
(一部の人々はチアミンのサプリメントを摂取します)
Thiamine is used to treat Wernicke-Korsakoff syndrome.
(チアミンはウェルニッケ・コルサコフ症候群の治療に用いられます)
英単語「thiamine」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。