「seta」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
setaの意味と使い方
「seta」は「剛毛」という意味の名詞です。昆虫や植物の体表にある硬くて丈夫な毛を指し、感覚器官として機能したり、体を支えたり、保護したりする役割があります。
seta
意味毛、剛毛、刺毛
意味毛、剛毛、刺毛
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
setaを使ったフレーズ一覧
「seta」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
seta hair(毛のブラシ毛)
seta structure(繊毛構造)
seta tip(毛先)
seta length(毛の長さ)
seta morphology(毛の形態)
seta function(毛の機能)
seta structure(繊毛構造)
seta tip(毛先)
seta length(毛の長さ)
seta morphology(毛の形態)
seta function(毛の機能)
setaを含む例文一覧
「seta」を含む例文を一覧で紹介します。
The seta on the mushroom cap was barely visible.
(キノコの傘の剛毛はほとんど見えなかった)
The caterpillar had fine, bristly seta.
(その毛虫は細かく、ざらざらした剛毛を持っていた)
The scientist studied the function of the insect’s seta.
(科学者は昆虫の剛毛の機能を研究した)
The plant’s leaves were covered in tiny seta.
(その植物の葉は小さな剛毛で覆われていた)
The seta helped the spider to climb smooth surfaces.
(剛毛はクモが滑らかな表面を登るのを助けた)
英単語「seta」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。