「rheum」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
rheumの意味と使い方
「rheum」は「粘液」という意味の名詞です。鼻や喉などの粘膜から分泌される、粘り気のある液体のことを指します。風邪やアレルギーなどで鼻水が出るときなどに使われることがあります。
rheum
意味涙、鼻水、目やに、鼻汁、体液分泌物
意味涙、鼻水、目やに、鼻汁、体液分泌物
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
rheumを使ったフレーズ一覧
「rheum」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
rheum discharge(目や鼻の分泌物)
rheum disease(リウマ疾患)
rheum inflammation(リウマ炎)
rheum treatment(リウマ治療)
rheum examination(リウマ検査)
rheum condition(リウマ状態)
rheum disease(リウマ疾患)
rheum inflammation(リウマ炎)
rheum treatment(リウマ治療)
rheum examination(リウマ検査)
rheum condition(リウマ状態)
rheumを含む例文一覧
「rheum」を含む例文を一覧で紹介します。
Rheum collected in his eyes after a long sleep.
(長い睡眠の後、彼の目に目やにが溜まった)
Cold weather can cause rheum.
(寒い天気は目やにを引き起こすことがある)
She wiped the rheum from her eyes.
(彼女は目やにを拭き取った)
Rheum is a common symptom of allergies.
(目やにはアレルギーの一般的な症状だ)
Infants often have rheum in the morning.
(乳児は朝に目やにが出ることが多い)
The doctor explained how to prevent excessive rheum.
(医者は過剰な目やにを防ぐ方法を説明した)
英単語「rheum」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。