「retrenchment」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
retrenchmentの意味と使い方
「retrenchment」は「削減」という意味の名詞です。主に、経費や支出を切り詰めること、事業規模を縮小すること、人員を削減することなどを指します。経済的な困難や不況時に、企業や組織がコストを抑えるために実施されることが多いです。
意味経費削減、緊縮、規模縮小、節約
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
retrenchmentを使ったフレーズ一覧
「retrenchment」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
deep retrenchment(大幅な削減)
cost retrenchment(コスト削減)
budget retrenchment(予算削減)
period of retrenchment(緊縮期間)
facing retrenchment(削減に直面する)
implement retrenchment(削減を実施する)
order retrenchment(削減を命じる)
retrenchment policy(緊縮政策)
economic retrenchment(経済的緊縮)
retrenchmentを含む例文一覧
「retrenchment」を含む例文を一覧で紹介します。
The company announced a period of retrenchment to cut costs.
(会社はコスト削減のため、緊縮期間を発表した)
The government’s retrenchment policies led to public protests.
(政府の緊縮政策は、国民の抗議を引き起こした)
Retrenchment in the education sector has raised concerns about future opportunities.
(教育分野での緊縮は、将来の機会についての懸念を引き起こした)
We had to implement some retrenchment measures to survive the economic downturn.
(経済不況を乗り切るために、いくつかの緊縮策を実施しなければならなかった)
The artist’s early work showed a certain retrenchment in style.
(その芸術家の初期の作品は、スタイルにおけるある種の抑制を示していた)
英単語「retrenchment」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。