「receivership」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
receivershipの意味と使い方
「receivership」は「管財人による管理」という意味の名詞です。これは、破産や経営難に陥った企業や個人の財産を、裁判所が選任した管財人(receiver)が管理・処分し、債権者に公平に分配する手続きや状態を指します。
receivership
意味管財、破産管財人による管理、資産管理
意味管財、破産管財人による管理、資産管理
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
receivershipを使ったフレーズ一覧
「receivership」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
in receivership(受託者管理下にある)
under receivership(受託者管理下で)
enter receivership(受託者管理に入る)
go into receivership(受託者管理に移行する)
place a company in receivership(会社を受託者管理下に置く)
emerge from receivership(受託者管理から脱する)
under receivership(受託者管理下で)
enter receivership(受託者管理に入る)
go into receivership(受託者管理に移行する)
place a company in receivership(会社を受託者管理下に置く)
emerge from receivership(受託者管理から脱する)
receivershipを含む例文一覧
「receivership」を含む例文を一覧で紹介します。
The company is in receivership.
(その会社は管財人の管理下にある)
The bank appointed a receiver to manage the receivership.
(銀行は管財人を任命し、管財人による管理を監督させた)
Receivership can be a complex legal process.
(管財人による管理は複雑な法的プロセスになりうる)
He lost his job when the business went into receivership.
(その事業が管財人の管理下に入ったとき、彼は職を失った)
The court ordered the receivership of the assets.
(裁判所は資産の管財人による管理を命じた)
英単語「receivership」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。
