「pion」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
pionの意味と使い方
「pion」は「パイオン」という意味の名詞です。素粒子の一種で、クォークと反クォークからなるハドロンに分類されます。パイ中間子とも呼ばれ、原子核の間に働く力を媒介する役割を担っています。
pion
意味パイ中間子、素粒子の一種
意味パイ中間子、素粒子の一種
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
pionを使ったフレーズ一覧
「pion」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
pion(パイオニア、開拓者)
pion of the industry(業界のパイオニア)
pion of science(科学のパイオニア)
pion spirit(パイオニア精神)
pion work(先駆的な仕事)
pion days(開拓時代)
pion of the industry(業界のパイオニア)
pion of science(科学のパイオニア)
pion spirit(パイオニア精神)
pion work(先駆的な仕事)
pion days(開拓時代)
pionを含む例文一覧
「pion」を含む例文を一覧で紹介します。
A pion is a type of subatomic particle.
(パイオンは素粒子の一種です)
The pion decays into muons and neutrinos.
(パイオンはミューオンとニュートリノに崩壊します)
Physicists study the properties of pions.
(物理学者はパイオンの性質を研究します)
Pions are produced in particle accelerators.
(パイオンは粒子加速器で生成されます)
The pion was discovered in 1947.
(パイオンは1947年に発見されました)
英単語「pion」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。