「monoamine」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
monoamineの意味と使い方
「monoamine」は「モノアミン」という意味の名詞です。モノアミンとは、アミノ基(-NH2)を1つ持つ有機化合物の総称で、神経伝達物質として重要な役割を果たすドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどが代表的です。これらは脳の機能や感情、行動に深く関わっています。
意味モノアミン、神経伝達物質の一種、ドーパミン、セロトニンなど
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
monoamineを使ったフレーズ一覧
「monoamine」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
monoamine oxidase(モノアミン酸化酵素)
monoamine levels(モノアミン濃度)
monoamine receptor(モノアミン受容体)
monoamine hypothesis(モノアミン仮説)
monoamine depletion(モノアミン枯渇)
monoamineを含む例文一覧
「monoamine」を含む例文を一覧で紹介します。
Monoamines are neurotransmitters like serotonin, dopamine, and norepinephrine.
(モノアミンはセロトニン、ドーパミン、ノルエピネフリンのような神経伝達物質です)
Many antidepressant medications target the monoamine system.
(多くの抗うつ薬はモノアミン系を標的としています)
Imbalances in monoamine levels are often associated with mood disorders.
(モノアミンレベルの不均衡はしばしば気分障害と関連しています)
SSRIs work by increasing the availability of monoamines in the brain.
(SSRIは脳内のモノアミンの利用可能性を高めることで作用します)
The brain’s monoamine system plays a crucial role in mood regulation.
(脳のモノアミン系は気分調節に重要な役割を果たします)
英単語「monoamine」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。