「minder」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
minderの意味と使い方
「minder」は「監視者」という意味の名詞です。主に、子供や弱者を世話したり、注意深く見守ったりする人を指します。また、比喩的に、何かを管理・監督する人や物事を指す場合もあります。
minder
意味世話人、保護者、監視者、番人、用心棒
意味世話人、保護者、監視者、番人、用心棒
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
minderを使ったフレーズ一覧
「minder」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
minder service(世話人サービス)
personal minder(個人付き世話人)
body minder(護衛)
minder duties(世話人の職務)
minder role(世話人の役割)
minder assignment(世話人の任務)
personal minder(個人付き世話人)
body minder(護衛)
minder duties(世話人の職務)
minder role(世話人の役割)
minder assignment(世話人の任務)
minderを含む例文一覧
「minder」を含む例文を一覧で紹介します。
The celebrity arrived with his minder.
(その有名人は用心棒を連れて到着した)
We hired a minder for the kids.
(私たちは子供たちの世話人を雇った)
She works as a childminder.
(彼女はチャイルドマインダーとして働いている)
He’s got a personal minder for security.
(彼には警備のための専属の用心棒がいる)
英単語「minder」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。