「lysis」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
lysisの意味と使い方
「lysis」は「溶解、分解」という意味の名詞です。特に生物学や化学の分野で、細胞や分子が化学反応や酵素作用によって分解される現象を指します。例えば、細胞膜が破壊されて内容物が放出される場合や、物質が化学的に解離する場合に使われます。生体内外での物質の分解過程や実験操作に関連する専門用語です。
lysis
意味溶解、分解、融解、崩壊、解体
意味溶解、分解、融解、崩壊、解体
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
lysisを使ったフレーズ一覧
「lysis」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
lysis process(溶解過程)
cell lysis(細胞溶解)
lysis buffer(溶解緩衝液)
lysis rate(溶解速度)
viral lysis(ウイルス溶解)
autolysis(自己消化)
cell lysis(細胞溶解)
lysis buffer(溶解緩衝液)
lysis rate(溶解速度)
viral lysis(ウイルス溶解)
autolysis(自己消化)
lysisを含む例文一覧
「lysis」を含む例文を一覧で紹介します。
Cell lysis is a common technique in molecular biology.
(細胞溶解は分子生物学で一般的な技術である)
Hemolysis can lead to anemia.
(溶血は貧血につながる可能性がある)
Hydrolysis breaks down complex molecules.
(加水分解は複雑な分子を分解する)
Glycolysis is the first step in glucose metabolism.
(解糖はグルコース代謝の最初の段階である)
Proteolysis is essential for protein turnover.
(タンパク質分解はタンパク質代謝回転に不可欠である)
Thrombolysis is a treatment to dissolve blood clots.
(血栓溶解は血栓を溶解する治療法である)
英単語「lysis」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。