lv4. 難級英単語

「isoelectric」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

isoelectric」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

isoelectricの意味と使い方

「isoelectric」は「等電位の」という意味の形容詞です。これは、電気的に中性な状態、つまり分子内の正電荷と負電荷が釣り合っている状態を指します。特に生化学や化学の分野で、アミノ酸やタンパク質などの等電点(そのpHで分子が電気的に中性になる点)を表す際に用いられます。

isoelectric
意味等電点の、等電位の
発音記号
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

isoelectricを使ったフレーズ一覧

「isoelectric」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

isoelectric point(等電点)
isoelectric focusing(等電点分離法)
isoelectric line(等電位線)
isoelectric buffer(等電解質緩衝液)
isoelectric condition(等電条件)
スポンサーリンク

isoelectricを含む例文一覧

「isoelectric」を含む例文を一覧で紹介します。

The solution is isoelectric at pH 7.
(その溶液はpH7で等電性である)

Proteins are least soluble at their isoelectric point.
(タンパク質は等電点で最も溶けにくい)

Isoelectric focusing separates proteins by their isoelectric points.
(等電点フォーカシングはタンパク質を等電点で分離する)

The peptide became isoelectric in the buffer.
(そのペプチドは緩衝液中で等電性になった)

Isoelectric amino acids do not migrate in an electric field.
(等電性のアミノ酸は電場中で移動しない)

The protein reached an isoelectric state during electrophoresis.
(タンパク質は電気泳動中に等電状態に達した)

英単語「isoelectric」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク