「gooseneck」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
gooseneckの意味と使い方
「gooseneck」は「ガチョウの首」という意味の名詞です。細長く曲がりくねった形状を指し、特にランプの支柱やホース、蛇口などの部品に使われ、自由な角度調整が可能なものを表します。
gooseneck
意味ガチョウの首のような形状、曲がった部分、グースネックトレーラー
意味ガチョウの首のような形状、曲がった部分、グースネックトレーラー
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
gooseneckを使ったフレーズ一覧
「gooseneck」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
gooseneck lamp(グースネックランプ)
gooseneck kettle(グースネックケトル)
gooseneck trailer(グースネックトレーラー)
gooseneck microphone(グースネックマイク)
gooseneck faucet(グースネック蛇口)
gooseneck kettle(グースネックケトル)
gooseneck trailer(グースネックトレーラー)
gooseneck microphone(グースネックマイク)
gooseneck faucet(グースネック蛇口)
gooseneckを含む例文一覧
「gooseneck」を含む例文を一覧で紹介します。
A gooseneck lamp illuminated the desk.
(グースネックランプが机を照らした)
The truck had a gooseneck trailer attached.
(そのトラックにはグースネックトレーラーが連結されていた)
She adjusted the gooseneck faucet to fill the pot.
(彼女は鍋を満たすためにグースネックの蛇口を調整した)
The gooseneck microphone was positioned perfectly.
(グースネックマイクは完璧な位置に配置されていた)
He bent the gooseneck of the lamp to read.
(彼は読むためにランプのグースネックを曲げた)
英単語「gooseneck」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。