「disturbingly」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
disturbinglyの意味と使い方
「disturbingly」は「不安にさせるほど」という意味の副詞です。出来事や状況が心理的に動揺や不快感を引き起こす様子を表します。強い驚きや懸念を伴う場合に用いられ、感情への影響の程度を強調します。
意味不気味に、不安に、不快に、ぞっとするほどに、不穏に
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
disturbinglyを使ったフレーズ一覧
「disturbingly」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
disturbingly familiar(不穏なほど見覚えがある)
disturbingly quiet(不穏なほど静か)
disturbingly real(不穏なほど現実的)
disturbingly low(不穏なほど低い)
disturbingly high(不穏なほど高い)
disturbingly simple(不穏なほど単純)
disturbingly complex(不穏なほど複雑)
disturbingly effective(不穏なほど効果的)
disturbingly beautiful(不穏なほど美しい)
disturbinglyを含む例文一覧
「disturbingly」を含む例文を一覧で紹介します。
The news was disturbingly accurate.
(そのニュースは不穏なほど正確だった)
The silence in the house was disturbingly loud.
(家の中の静けさは不穏なほど大きかった)
His behavior became disturbingly erratic.
(彼の行動は不穏なほど不安定になった)
The film’s ending was disturbingly ambiguous.
(その映画の結末は不穏なほど曖昧だった)
The sheer number of people was disturbingly high.
(その人々の数は不穏なほど多かった)
The lack of response was disturbingly concerning.
(返答がないことは不穏なほど懸念された)
The child’s maturity was disturbingly advanced.
(その子供の成熟度は不穏なほど進んでいた)
The ease with which he lied was disturbingly impressive.
(彼が嘘を平然とつく様子は不穏なほど印象的だった)
The resemblance was disturbingly uncanny.
(その類似性は不穏なほど不気味だった)
The implications of the discovery were disturbingly profound.
(その発見の意味するところは不穏なほど深遠だった)
英単語「disturbingly」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。