「cantilever」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
cantileverの意味と使い方
「cantilever」は「片持ち梁」という意味の名詞です。片端だけが固定されていて、もう片端が自由に突き出ている構造の梁や構造部材を指します。建築や工学分野で、橋やバルコニー、屋根などの支持構造として広く用いられます。
cantilever
意味片持ち梁、持ち出し、張り出し、片持ちで支える
意味片持ち梁、持ち出し、張り出し、片持ちで支える
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
cantileverを使ったフレーズ一覧
「cantilever」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
cantilever bridge(片持ち梁橋)
cantilever beam(片持ち梁)
cantilevered balcony(張り出しバルコニー)
cantilevered shelf(壁付け棚)
cantilevered structure(片持ち構造)
cantilever beam(片持ち梁)
cantilevered balcony(張り出しバルコニー)
cantilevered shelf(壁付け棚)
cantilevered structure(片持ち構造)
cantileverを含む例文一覧
「cantilever」を含む例文を一覧で紹介します。
A cantilever bridge spans a river.
(片持ち梁橋が川を渡っている)
The balcony is a cantilevered structure.
(そのバルコニーは片持ち梁構造だ)
The diving board is a cantilever.
(飛び込み台は片持ち梁だ)
The shelf is supported by a cantilever.
(棚は片持ち梁で支えられている)
The crane arm is a cantilever.
(クレーンのアームは片持ち梁だ)
英単語「cantilever」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。