「alms」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
almsの意味と使い方
「alms」は「施し」という意味の名詞です。貧しい人々や困窮している人々に与えられる金銭や食料、衣服などの援助を指します。教会や慈善団体を通じて行われることが多く、宗教的な観点からも奨励される行為です。
alms
意味施し、慈善、喜捨
意味施し、慈善、喜捨
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
almsを使ったフレーズ一覧
「alms」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
give alms(施しを与える)
collect alms(施しを集める)
distribute alms(施しを分配する)
alms-house(救貧院)
alms-giving(施しをすること)
alms-box(寄付箱)
collect alms(施しを集める)
distribute alms(施しを分配する)
alms-house(救貧院)
alms-giving(施しをすること)
alms-box(寄付箱)
almsを含む例文一覧
「alms」を含む例文を一覧で紹介します。
He gave alms to the poor.
(彼は貧しい人々に施しを与えた)
The beggar asked for alms.
(その物乞いは施しを求めた)
Giving alms is considered a virtuous act.
(施しを与えることは徳の高い行為とされている)
She lived on alms from the church.
(彼女は教会からの施しで生計を立てていた)
Many religions encourage alms-giving.
(多くの宗教が施しを与えることを奨励している)
英単語「alms」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。