「absenteeism」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
absenteeismの意味と使い方
absenteeismは「欠勤」という意味の名詞です。これは、本来出席すべき場所や義務を欠席すること、特に学校や職場への無断欠席や頻繁な欠勤を指します。
absenteeism
意味常習的欠勤、欠勤率
意味常習的欠勤、欠勤率
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
absenteeismを使ったフレーズ一覧
「absenteeism」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
absenteeism rate(欠勤率)
chronic absenteeism(慢性的な欠勤)
reduce absenteeism(欠勤を減らす)
combat absenteeism(欠勤対策)
unexcused absenteeism(無断欠勤)
excessive absenteeism(過度の欠勤)
tackle absenteeism(欠勤問題に取り組む)
address absenteeism(欠勤に対処する)
report absenteeism(欠勤を報告する)
prevent absenteeism(欠勤を防ぐ)
chronic absenteeism(慢性的な欠勤)
reduce absenteeism(欠勤を減らす)
combat absenteeism(欠勤対策)
unexcused absenteeism(無断欠勤)
excessive absenteeism(過度の欠勤)
tackle absenteeism(欠勤問題に取り組む)
address absenteeism(欠勤に対処する)
report absenteeism(欠勤を報告する)
prevent absenteeism(欠勤を防ぐ)
absenteeismを含む例文一覧
「absenteeism」を含む例文を一覧で紹介します。
High absenteeism is a major concern for the company.
(高い欠勤率は会社にとって大きな懸念事項です)
Absenteeism rates have decreased since the new policy was implemented.
(新しいポリシーが実施されてから、欠勤率が低下しました)
The manager addressed the issue of absenteeism in the team meeting.
(マネージャーはチームミーティングで欠勤の問題を取り上げました)
Stress and burnout can contribute to increased absenteeism.
(ストレスと燃え尽き症候群は、欠勤の増加につながる可能性があります)
The company is trying to reduce absenteeism by offering flexible work arrangements.
(会社は柔軟な働き方を提供することで、欠勤を減らそうとしています)
英単語「absenteeism」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。