「reeds」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
reedsの意味と使い方
reedsは「葦(あし)」という意味の名詞です。葦は、水辺などに生えるイネ科の多年草で、細長い葉と茎を持ち、古くから楽器のリードや屋根材、工芸品などに利用されてきました。
意味アシ、ヨシ、リード類
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
reedsを使ったフレーズ一覧
「reeds」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
reeds for instruments(楽器用の葦)
reeds blowing in wind(風に揺れる葦)
reeds in wetland(湿地の葦)
reeds growing tall(高く育つ葦)
reeds and grasses(葦と草)
reedsを含む例文一覧
「reeds」を含む例文を一覧で紹介します。
The wind rustled through the reeds.
(風が葦の間をざわめかせた)
The boat glided past a dense patch of reeds.
(ボートは密生した葦の群れを通り過ぎた)
She heard a faint sound from the reeds.
(彼女は葦の中からかすかな音を聞いた)
Reeds are often found growing near water.
(葦はしばしば水辺に生えているのを見かける)
He played a mournful tune on his reed pipe.
(彼は葦笛で悲しげな曲を吹いた)
The marsh was covered in tall reeds.
(沼地は背の高い葦で覆われていた)
A bird took flight from the reeds.
(鳥が葦の中から飛び立った)
The reeds swayed gently in the breeze.
(葦はそよ風に優しく揺れていた)
He hid behind the reeds to observe the wildlife.
(彼は野生生物を観察するために葦の後ろに隠れた)
The reeds provided shelter for many small animals.
(葦は多くの小動物の隠れ家となった)
英単語「reeds」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。