「prawn」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
prawnの意味と使い方
「prawn」は「エビ」という意味の名詞です。一般的に、大型の海老を指す言葉ですが、地域によっては小型の海老にも使われます。特にイギリス英語でよく使われ、アメリカ英語では「shrimp」が一般的です。料理の食材としても広く利用されています。
意味エビ、大型、食用
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
prawnを使ったフレーズ一覧
「prawn」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
grilled prawns(焼きエビ)
prawn crackers(エビせんべい)
peeled prawns(殻をむいたエビ)
king prawns(大型エビ)
prawn salad(エビサラダ)
spicy prawns(スパイシーエビ)
fresh prawns(新鮮なエビ)
prawn paste(エビペースト)
prawn curry(エビカレー)
prawnを含む例文一覧
「prawn」を含む例文を一覧で紹介します。
I love grilled prawns.
(私は焼きエビが大好きです)
She ordered a prawn cocktail.
(彼女はプローンカクテルを注文しました)
The fisherman caught a large prawn.
(その漁師は大きなエビを捕まえました)
Prawns are a good source of protein.
(エビは良質なタンパク源です)
We had prawn curry for dinner.
(私たちは夕食にエビカレーを食べました)
The recipe calls for fresh prawns.
(そのレシピには新鮮なエビが必要です)
He is allergic to prawns.
(彼はエビにアレルギーがあります)
The market sells live prawns.
(その市場では活きたエビを売っています)
She peeled the prawns carefully.
(彼女はエビの殻を丁寧にむきました)
The soup was flavored with prawn stock.
(そのスープはエビの出汁で風味付けされていました)
英単語「prawn」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。