「plover」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
ploverの意味と使い方
ploverは「チドリ」という意味の名詞です。チドリ科に属する鳥類の総称で、細長い嘴と短い脚が特徴です。世界中に広く分布しており、海岸や湿地などに生息しています。日本ではシギ科の鳥類と混同されることもありますが、チドリ科の鳥類を指します。
plover
意味チドリ、水鳥
意味チドリ、水鳥
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
ploverを使ったフレーズ一覧
「plover」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
plover bird(チドリ)
plover species(チドリの種)
plover habitat(チドリの生息地)
plover chick(チドリのヒナ)
plover nesting(チドリの巣作り)
plover migration(チドリの渡り)
plover species(チドリの種)
plover habitat(チドリの生息地)
plover chick(チドリのヒナ)
plover nesting(チドリの巣作り)
plover migration(チドリの渡り)
ploverを含む例文一覧
「plover」を含む例文を一覧で紹介します。
A plover is a small wading bird.
(プロバーは小さな渉禽類です)
The plover’s nest was well camouflaged.
(プロバーの巣はよく擬態されていました)
We spotted a plover on the beach.
(私たちは海岸でプロバーを見かけました)
The plover’s call is a soft whistle.
(プロバーの鳴き声は優しい口笛のような音です)
Many species of plover migrate long distances.
(多くの種類のプロバーは長距離を渡ります)
英単語「plover」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。