「nonstick」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
nonstickの意味と使い方
「nonstick」は「くっつかない」という意味の形容詞です。フライパンや調理器具の表面加工に用いられ、食材が焦げ付いたりこびりついたりするのを防ぐ効果があります。この加工により、少量の油で調理でき、お手入れも簡単になります。
nonstick
意味焦げ付き防止の、くっつかない、こびり付かない
意味焦げ付き防止の、くっつかない、こびり付かない
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
nonstickを使ったフレーズ一覧
「nonstick」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
nonstick pan(焦げ付きにくいフライパン)
nonstick coating(焦げ付き防止コーティング)
nonstick surface(焦げ付きにくい表面)
nonstick cookware(焦げ付きにくい調理器具)
nonstick bakeware(焦げ付きにくい製菓器具)
nonstick coating(焦げ付き防止コーティング)
nonstick surface(焦げ付きにくい表面)
nonstick cookware(焦げ付きにくい調理器具)
nonstick bakeware(焦げ付きにくい製菓器具)
nonstickを含む例文一覧
「nonstick」を含む例文を一覧で紹介します。
This pan has a nonstick surface.
(このフライパンは焦げ付き防止加工がされている)
Use a nonstick spray for baking.
(焼くときは焦げ付き防止スプレーを使いなさい)
Nonstick cookware is easy to clean.
(焦げ付き防止の調理器具は掃除が簡単だ)
I prefer nonstick pans for eggs.
(私は卵には焦げ付き防止のフライパンが好きだ)
Make sure your spatula is safe for nonstick.
(ヘラが焦げ付き防止加工に対応しているか確認して)
英単語「nonstick」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。