lv4. 難級英単語

「misrepresentation」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

misrepresentation」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

misrepresentationの意味と使い方

misrepresentationは「虚偽表示」という意味の名詞です。意図的かどうかにかかわらず、事実を誤って伝えること、または誤解を招くような表現を指します。契約、証言、広告など、様々な場面で使われ、相手に損害を与える可能性があります。

misrepresentation
意味不実表示、誤伝、虚偽説明、偽り
発音記号/mɪsˌɹɛpɹɪzɛnˈteɪʃən/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

misrepresentationを使ったフレーズ一覧

「misrepresentation」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

misrepresentation of facts(事実の誤った表現)
intentional misrepresentation(意図的な虚偽表示)
material misrepresentation(重要な虚偽表示)
avoid misrepresentation(誤解を避ける)
claim of misrepresentation(虚偽表示の申し立て)
スポンサーリンク

misrepresentationを含む例文一覧

「misrepresentation」を含む例文を一覧で紹介します。

The contract was voided due to misrepresentation of facts.
(事実の不実表示により、契約は無効とされた)

The company was fined for misrepresentation in its advertising.
(その会社は広告における不実表示で罰金を科された)

He accused the media of misrepresentation of his statements.
(彼はメディアが自分の発言を誤って伝えたと非難した)

There was a clear misrepresentation of the situation.
(状況について明確な誤解を招く表現があった)

She sued the seller for misrepresentation of the property’s condition.
(彼女は物件の状態に関する不実表示で売主を訴えた)

英単語「misrepresentation」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク