「mises」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
misesの意味と使い方
misesは「(複数形で)みじめな状態、貧困」という意味の名詞です。特に、経済学者のルートヴィヒ・フォン・ミーゼスが提唱した経済思想(オーストリア学派)に関連して、自由市場経済における政府の介入がもたらす非効率性や貧困を指す場合にも使われます。
mises
意味ミーゼス、人名、経済学者、オーストリア学派
意味ミーゼス、人名、経済学者、オーストリア学派
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
misesを使ったフレーズ一覧
「mises」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
mises in theory(ミーゼスの理論)
economic mises(経済学者ミーゼスの理論)
principles of mises(ミーゼスの原理)
works of mises(ミーゼスの著作)
ideas of mises(ミーゼスの考え)
studies on mises(ミーゼスに関する研究)
economic mises(経済学者ミーゼスの理論)
principles of mises(ミーゼスの原理)
works of mises(ミーゼスの著作)
ideas of mises(ミーゼスの考え)
studies on mises(ミーゼスに関する研究)
misesを含む例文一覧
「mises」を含む例文を一覧で紹介します。
Mises’s economic theories are still influential today.
(ミーゼスの経済理論は今日でも影響力がある)
Students often study Mises’s work on human action.
(学生はしばしばミーゼスの人間行為に関する著作を学ぶ)
The Mises Institute promotes Austrian economics.
(ミーゼス研究所はオーストリア経済学を推進している)
Many libertarians admire Mises’s defense of free markets.
(多くのリバタリアンはミーゼスの自由市場擁護を称賛する)
英単語「mises」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。