lv4. 難級英単語

「glycine」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

glycine」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

glycineの意味と使い方

「glycine」は「グリシン」という意味の名詞です。グリシンは、タンパク質を構成する20種類のアミノ酸の一つで、最も単純な構造を持つアミノ酸です。甘味があり、食品添加物や医薬品、化粧品など幅広い分野で利用されています。

glycine
意味グリシン、アミノ酸、甘味、神経伝達物質、非必須アミノ酸
発音記号/ˈɡɫaɪˌsin/, /ˈɡɫaɪsən/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

glycineを使ったフレーズ一覧

「glycine」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

glycine amino acid(グリシンアミノ酸)
glycine powder(グリシン粉末)
glycine supplement(グリシンサプリメント)
glycine structure(グリシンの構造)
glycine receptor(グリシン受容体)
スポンサーリンク

glycineを含む例文一覧

「glycine」を含む例文を一覧で紹介します。

Glycine is the simplest amino acid.
(グリシンは最も単純なアミノ酸である)

The protein contains a high amount of glycine.
(そのタンパク質はグリシンを多く含む)

Glycine is important for collagen formation.
(グリシンはコラーゲン形成に重要である)

Supplementing with glycine may improve sleep.
(グリシンを補うと睡眠が改善することがある)

Glycine acts as a neurotransmitter in the brain.
(グリシンは脳で神経伝達物質として働く)

Chemists often use glycine in peptide synthesis.
(化学者はペプチド合成にグリシンをよく使う)

英単語「glycine」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク