「disjoint」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
disjointの意味と使い方
disjointは「互いに素な」「離散的な」という意味の形容詞です。数学では、共通の要素を持たない集合を指す場合に使われます。日常会話では、関連性のない、ばらばらな、といった意味合いで用いられることもあります。
disjoint
意味分離した、連結しない、共通部分がない
意味分離した、連結しない、共通部分がない
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
disjointを使ったフレーズ一覧
「disjoint」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
disjoint sets(互いに素な集合)
disjoint from(~と無関係な)
disjointed efforts(ばらばらの努力)
disjointed narrative(まとまりのない物語)
disjointed thoughts(支離滅裂な考え)
disjoint from(~と無関係な)
disjointed efforts(ばらばらの努力)
disjointed narrative(まとまりのない物語)
disjointed thoughts(支離滅裂な考え)
disjointを含む例文一覧
「disjoint」を含む例文を一覧で紹介します。
The two sets are disjoint.
(その2つの集合は互いに素である)
The events are disjoint.
(その事象は排反である)
The intervals are disjoint.
(その区間は重なりがない)
We need to disjoint the tasks.
(タスクを分離する必要がある)
The company is disjointed.
(会社はまとまりがない)
英単語「disjoint」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。