「carotene」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
caroteneの意味と使い方
「carotene」は「カロテン」という意味の名詞です。カロテンは、緑黄色野菜などに含まれる脂溶性の色素で、体内でビタミンAに変換されるプロビタミンAとしても知られています。抗酸化作用があり、健康維持に役立つ栄養素です。
carotene
意味カロテン、黄色や橙色の色素、ビタミンA前駆体
意味カロテン、黄色や橙色の色素、ビタミンA前駆体
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
caroteneを使ったフレーズ一覧
「carotene」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
beta-carotene(ベータカロテン)
carotene-rich foods(カロテン豊富な食品)
alpha-carotene(アルファカロテン)
carotene supplement(カロテン補助食品)
carotene pigment(カロテン色素)
carotene-rich foods(カロテン豊富な食品)
alpha-carotene(アルファカロテン)
carotene supplement(カロテン補助食品)
carotene pigment(カロテン色素)
caroteneを含む例文一覧
「carotene」を含む例文を一覧で紹介します。
Carrots are rich in beta-carotene.
(人参はベータカロテンが豊富です)
Carotene is converted into vitamin A in the body.
(カロテンは体内でビタミンAに変換されます)
The orange color of pumpkins comes from carotene.
(カボチャのオレンジ色はカロテンに由来します)
Eating foods high in carotene is good for your eyes.
(カロテンを多く含む食品を食べることは目に良いです)
Sweet potatoes are another good source of carotene.
(サツマイモもカロテンの良い供給源です)
英単語「carotene」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。