「carer」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
carerの意味と使い方
「carer」は「世話をする人」という意味の名詞です。家族や親戚、友人など、病気や障害、高齢などの理由で日常生活の支援を必要とする人を、無償で継続的にケアする人を指します。専門的な資格を持つ介護士(caregiver)とは区別されることが多いですが、広い意味では介護者全般を指すこともあります。
carer
意味介護者、世話人、介助者
意味介護者、世話人、介助者
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
carerを使ったフレーズ一覧
「carer」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
a family carer(家族の介護者)
a professional carer(専門の介護者)
a paid carer(有給の介護者)
a young carer(若年介護者)
a full-time carer(常勤の介護者)
a part-time carer(非常勤の介護者)
a private carer(民間の介護者)
a live-in carer(同居型介護者)
a respite carer(レスパイトケアの介護者)
a carer’s allowance(介護手当)
carer support(介護者支援)
carer’s needs(介護者のニーズ)
carer’s role(介護者の役割)
carer’s training(介護者研修)
carer’s well-being(介護者の幸福)
carer’s burden(介護者の負担)
carer’s stress(介護者のストレス)
carer’s journey(介護者の道のり)
carer’s perspective(介護者の視点)
carer’s experience(介護者の経験)
a professional carer(専門の介護者)
a paid carer(有給の介護者)
a young carer(若年介護者)
a full-time carer(常勤の介護者)
a part-time carer(非常勤の介護者)
a private carer(民間の介護者)
a live-in carer(同居型介護者)
a respite carer(レスパイトケアの介護者)
a carer’s allowance(介護手当)
carer support(介護者支援)
carer’s needs(介護者のニーズ)
carer’s role(介護者の役割)
carer’s training(介護者研修)
carer’s well-being(介護者の幸福)
carer’s burden(介護者の負担)
carer’s stress(介護者のストレス)
carer’s journey(介護者の道のり)
carer’s perspective(介護者の視点)
carer’s experience(介護者の経験)
carerを含む例文一覧
「carer」を含む例文を一覧で紹介します。
She works as a professional carer for the elderly.
(彼女は高齢者のプロの介護者として働いている)
Many family carers struggle with the emotional demands of their role.
(多くの家族介護者は、その役割の精神的な要求に苦しんでいる)
The government offers support programs for unpaid carers.
(政府は無給の介護者向けに支援プログラムを提供している)
It’s important for carers to take breaks and look after their own well-being.
(介護者にとって、休憩を取り、自身の健康に気を配ることが重要だ)
He became her primary carer after her accident.
(彼は彼女の事故後、彼女の主要な介護者となった)
英単語「carer」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。