「bellows」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
bellowsの意味と使い方
「bellows」は「ふいご」という意味の名詞です。ふいごは、空気を送り出すために手や足で操作する袋状の装置で、主に炉や鍛冶場で火力を強めるために使われます。また、楽器の音量を調整するためにも用いられることがあります。
bellows
意味ふいご、送風機、力強い叫び
意味ふいご、送風機、力強い叫び
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
bellowsを使ったフレーズ一覧
「bellows」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
bellows for fire(火起こし用のふいご)
camera bellows(カメラ用蛇腹)
accordion bellows(アコーディオンの蛇腹)
industrial bellows(工業用ふいご)
leather bellows(革製ふいご)
bellows expanding(ふくらむふいご)
camera bellows(カメラ用蛇腹)
accordion bellows(アコーディオンの蛇腹)
industrial bellows(工業用ふいご)
leather bellows(革製ふいご)
bellows expanding(ふくらむふいご)
bellowsを含む例文一覧
「bellows」を含む例文を一覧で紹介します。
The blacksmith used the bellows to fan the flames.
(鍛冶屋は火をあおぐのにふいごを使った)
The old organ’s bellows needed repair.
(古いオルガンのふいごは修理が必要だった)
He let out a bellow of laughter.
(彼は大笑いした)
The wind howled through the bellows of the old house.
(風が古い家の隙間を吹き抜けた)
The photographer used a bellows camera to focus the image.
(写真家は画像を焦点合わせるのにベローズカメラを使った)
英単語「bellows」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。