「agonist」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
agonistの意味と使い方
「agonist」は「拮抗薬の作用を促進する物質、または闘う者」という意味の名詞です。薬理学では受容体に結合して反応を引き起こす物質を指し、一般的には競技者や闘争者という意味でも用いられます。
agonist
意味作動薬、主動筋、主人公
意味作動薬、主動筋、主人公
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
agonistを使ったフレーズ一覧
「agonist」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
agonist(作動薬)
partial agonist(部分作動薬)
full agonist(完全作動薬)
agonist-antagonist(作動薬・拮抗薬)
agonist activity(作動薬活性)
agonist binding(作動薬結合)
agonist effect(作動薬効果)
agonist drug(作動薬)
partial agonist(部分作動薬)
full agonist(完全作動薬)
agonist-antagonist(作動薬・拮抗薬)
agonist activity(作動薬活性)
agonist binding(作動薬結合)
agonist effect(作動薬効果)
agonist drug(作動薬)
agonistを含む例文一覧
「agonist」を含む例文を一覧で紹介します。
The doctor explained the role of the agonist muscle.
(医者は主働筋の役割を説明した)
An agonist contracts while the antagonist relaxes.
(主働筋は収縮し、拮抗筋は弛緩する)
He studies agonist and antagonist movements.
(彼は主働筋と拮抗筋の動きを研究している)
The exercise targets the biceps as the agonist.
(その運動は二頭筋を主働筋として鍛える)
Agonist muscles are important for movement.
(主働筋は運動に重要だ)
Physical therapy often focuses on agonist strengthening.
(理学療法では主働筋の強化に重点を置くことが多い)
英単語「agonist」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。