「untoward」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
untowardの意味と使い方
untowardは「不都合な」という形容詞です。予期せぬ、望ましくない、または不適切な状況や出来事を指します。例えば、計画通りに進まない事態や、礼儀に反する行動、不運な出来事などに使われます。この言葉は、物事が円滑に進まず、困惑や不快感を引き起こすような状況を表現するのに適しています。
untoward
意味不都合な、困った、不運な、扱いにくい
意味不都合な、困った、不運な、扱いにくい
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
untowardを使ったフレーズ一覧
「untoward」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
untoward incident(不測の事態)
untoward behavior(不適切な行動)
untoward effects(望ましくない影響)
untoward consequences(予期せぬ結果)
untoward circumstances(不運な状況)
untoward behavior(不適切な行動)
untoward effects(望ましくない影響)
untoward consequences(予期せぬ結果)
untoward circumstances(不運な状況)
untowardを含む例文一覧
「untoward」を含む例文を一覧で紹介します。
The meeting was marred by an untoward incident.
(会議は不都合な出来事によって台無しになった)
She was worried about any untoward consequences.
(彼女は何か不都合な結果を心配していた)
The company was trying to avoid any untoward publicity.
(その会社は不都合な宣伝を避けようとしていた)
He was careful to avoid any untoward remarks.
(彼は不適切な発言をしないように注意した)
Despite the precautions, an untoward event occurred.
(予防策にもかかわらず、不測の事態が起こった)
英単語「untoward」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。