「tussle」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
tussleの意味と使い方
tussleは「もみ合い」という意味の名詞です。また、「もみ合う」という意味の動詞としても使われます。主に、力ずくで何かを奪おうとしたり、相手を制しようとしたりするような、激しいが必ずしも悪意のあるものではない争いを指します。子供同士のじゃれ合いや、スポーツでのボールの奪い合いなど、様々な場面で使われます。
tussle
意味格闘、乱闘、取っ組み合い、苦闘、争い
意味格闘、乱闘、取っ組み合い、苦闘、争い
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
tussleを使ったフレーズ一覧
「tussle」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
tussle with(~と格闘する、争う)
a friendly tussle(軽いじゃれ合い、取っ組み合い)
a legal tussle(法廷闘争)
a political tussle(政治的駆け引き)
a tussle for power(権力闘争)
a tussle over resources(資源をめぐる争い)
a friendly tussle(軽いじゃれ合い、取っ組み合い)
a legal tussle(法廷闘争)
a political tussle(政治的駆け引き)
a tussle for power(権力闘争)
a tussle over resources(資源をめぐる争い)
tussleを含む例文一覧
「tussle」を含む例文を一覧で紹介します。
They had a tussle over the last slice of pizza.
(彼らは最後のピザの一切れをめぐってもみ合った)
The two players had a tussle on the field.
(二人の選手がフィールドで小競り合いをした)
He got into a tussle with his brother over the game.
(彼はゲームをめぐって兄と口論になった)
The children had a playful tussle in the yard.
(子どもたちは庭でじゃれ合った)
She managed to resolve the tussle peacefully.
(彼女はもめごとを平和的に解決した)
A tussle broke out at the market over discounts.
(市場で割引をめぐってもめごとが起きた)
英単語「tussle」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。