「tenner」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
tennerの意味と使い方
「tenner」は「10ポンド紙幣」という意味の名詞です。主にイギリスで使われるスラングで、10ポンドの紙幣を指します。かつては10ポンドの価値を持つ硬貨を指すこともありましたが、現在では紙幣を指すのが一般的です。日常会話でよく耳にする言葉で、友人との会話やお店での支払い時などに使われます。
tenner
意味10ポンド紙幣、10ドル紙幣、10の何か
意味10ポンド紙幣、10ドル紙幣、10の何か
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
tennerを使ったフレーズ一覧
「tenner」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
a tenner(10ポンド札)
pay a tenner(10ポンド払う)
cost a tenner(10ポンドかかる)
for a tenner(10ポンドで)
a tenner a week(週に10ポンド)
a tenner off(10ポンド引き)
pay a tenner(10ポンド払う)
cost a tenner(10ポンドかかる)
for a tenner(10ポンドで)
a tenner a week(週に10ポンド)
a tenner off(10ポンド引き)
tennerを含む例文一覧
「tenner」を含む例文を一覧で紹介します。
He paid with a tenner.
(彼は10ポンド札で支払った)
I found a tenner on the street.
(通りで10ポンド札を見つけた)
A tenner is enough for lunch.
(10ポンド札で昼食は足りる)
She lent me a tenner.
(彼女は私に10ポンド貸してくれた)
He saved up a few tenners for the trip.
(彼は旅行のために何枚かの10ポンド札を貯めた)
英単語「tenner」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。