lv4. 難級英単語

「spectroscopy」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

spectroscopy」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

spectroscopyの意味と使い方

spectroscopyは「分光法」という意味の名詞です。これは、物質が放出または吸収する光(電磁波)のスペクトルを分析することで、物質の組成、構造、状態などを調べる科学技術です。様々な波長の電磁波と物質の相互作用を調べることで、原子や分子の性質を詳細に理解することができます。

spectroscopy
意味分光法、光と物質の相互作用分析、元素分析、構造解析
発音記号/spɛkˈtɹɑskəpi/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

spectroscopyを使ったフレーズ一覧

「spectroscopy」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

spectroscopy(分光法)
absorption spectroscopy(吸収分光法)
emission spectroscopy(発光分光法)
mass spectroscopy(質量分析法)
infrared spectroscopy(赤外分光法)
nuclear magnetic resonance spectroscopy(核磁気共鳴分光法)
UV-Vis spectroscopy(紫外可視分光法)
Raman spectroscopy(ラマンスペクトル法)
X-ray spectroscopy(X線分光法)
atomic emission spectroscopy(原子発光分光法)
スポンサーリンク

spectroscopyを含む例文一覧

「spectroscopy」を含む例文を一覧で紹介します。

Spectroscopy is a powerful tool for analyzing the composition of materials.
(分光法は物質の組成を分析するための強力なツールです)

Scientists use spectroscopy to identify unknown substances.
(科学者は分光法を使って未知の物質を特定します)

The absorption spectrum obtained through spectroscopy can reveal the presence of specific elements.
(分光法によって得られる吸収スペクトルは、特定の元素の存在を明らかにすることができます)

Infrared spectroscopy is commonly used in chemistry to study molecular vibrations.
(赤外分光法は、分子振動を研究するために化学で一般的に使用されます)

Astronomers rely on spectroscopy to determine the chemical makeup of stars and galaxies.
(天文学者は、恒星や銀河の化学的組成を決定するために分光法に頼っています)

英単語「spectroscopy」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク