「roms」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
romsの意味と使い方
「roms」は「読み出し専用メモリ」という意味の複数形名詞です。コンピュータやゲーム機などで使われる、書き換えができない記憶装置を指します。また、特にゲームのエミュレーションにおいては、ゲームソフトのデータファイルそのものを指すことが一般的です。
roms
意味読み出し専用メモリ、ゲームデータファイル
意味読み出し専用メモリ、ゲームデータファイル
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
romsを使ったフレーズ一覧
「roms」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
ROMs of computers(コンピュータのROM)
ROMs chips(ROMチップ)
ROMs data(ROMデータ)
ROMs storage(ROMストレージ)
ROMs devices(ROM装置)
ROMs memory(ROMメモリ)
ROMs chips(ROMチップ)
ROMs data(ROMデータ)
ROMs storage(ROMストレージ)
ROMs devices(ROM装置)
ROMs memory(ROMメモリ)
romsを含む例文一覧
「roms」を含む例文を一覧で紹介します。
He installed new ROMs on his gaming console.
(彼はゲーム機に新しいROMをインストールした)
Some ROMs contain classic games.
(一部のROMにはクラシックゲームが含まれている)
Downloading ROMs can be risky.
(ROMをダウンロードするのは危険な場合がある)
The developer created custom ROMs for smartphones.
(開発者はスマホ用にカスタムROMを作った)
She backed up all her ROMs.
(彼女はすべてのROMをバックアップした)
ROMs allow retro gaming on modern devices.
(ROMにより現代のデバイスでレトロゲームができる)
英単語「roms」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。