「ramus」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
ramusの意味と使い方
ramusは「枝」という意味の名詞です。解剖学では、骨や神経、血管などが分かれる部分を指す際に用いられます。例えば、大腿骨の「ramus」は、大腿骨の枝の部分を意味します。
ramus
意味枝、分枝、解剖学的な枝状部
意味枝、分枝、解剖学的な枝状部
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
ramusを使ったフレーズ一覧
「ramus」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
ramus of the mandible(下顎枝)
ramus of the pubis(恥骨枝)
ramus of the ischium(坐骨枝)
ramus of a nerve(神経枝)
ramus of a blood vessel(血管枝)
ramus of the pubis(恥骨枝)
ramus of the ischium(坐骨枝)
ramus of a nerve(神経枝)
ramus of a blood vessel(血管枝)
ramusを含む例文一覧
「ramus」を含む例文を一覧で紹介します。
The mandibular ramus articulates with the skull.
(下顎枝は頭蓋骨と関節する)
The superior ramus of the pubis joins the body.
(恥骨上枝は恥骨体と結合する)
The ischiopubic ramus is a bony strut.
(坐骨恥骨枝は骨性の支柱である)
The ascending ramus of the colon extends upward.
(上行結腸枝は上方に伸びる)
A ramus communicans connects spinal nerves.
(交通枝は脊髄神経を接続する)
英単語「ramus」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。