「pushover」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
pushoverの意味と使い方
pushoverは「言いなりになる人」「簡単に説得できる人」という意味の名詞です。また、「容易に達成できること」「楽な仕事」という意味でも使われます。相手を簡単にコントロールできる、あるいは物事がスムーズに進む状況を指す際に用いられます。
pushover
意味カモ、いい人、押しやすい人、甘い人
意味カモ、いい人、押しやすい人、甘い人
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
pushoverを使ったフレーズ一覧
「pushover」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
pushover(簡単に負ける人、やさしい人)
be a pushover(言いなりになる)
easy pushover(簡単にだまされる人)
pushover task(簡単な仕事)
pushover opponent(弱い相手)
be a pushover(言いなりになる)
easy pushover(簡単にだまされる人)
pushover task(簡単な仕事)
pushover opponent(弱い相手)
pushoverを含む例文一覧
「pushover」を含む例文を一覧で紹介します。
He’s such a pushover, he always agrees with everything.
(彼は本当に押しに弱くて、いつも何でも同意する)
My boss is a pushover; we can get away with anything.
(私の上司は甘いから、何でもやりたい放題できる)
Don’t be a pushover; stand up for yourself.
(言いなりになるな、自分の意見を主張しろ)
She’s no pushover; she knows what she wants.
(彼女は甘くない、自分の欲しいものを知っている)
He thought I was a pushover, but he was wrong.
(彼は私が言いなりになると思ったが、それは間違いだった)
英単語「pushover」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。