lv4. 難級英単語

「prism」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

prism」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

prismの意味と使い方

「prism」は「プリズム」という意味の名詞です。光を屈折・分散させるガラスや水晶などの三角柱で、虹のような色のスペクトルを作り出す働きがあります。また、比喩的には、物事を異なる視点や角度から見るための「レンズ」や「媒体」という意味でも使われます。

prism
意味プリズム、角柱、分光器、光を屈折・分解する透明体
発音記号/ˈpɹɪzəm/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

prismを使ったフレーズ一覧

「prism」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

a prism of light(光のプリズム)
through the prism of sth(~を通して)
a prism of society(社会のプリズム)
a prism of experience(経験のプリズム)
スポンサーリンク

prismを含む例文一覧

「prism」を含む例文を一覧で紹介します。

The light was refracted by the prism.
(光はプリズムによって屈折した)

The artist used a prism to create a rainbow effect.
(そのアーティストは虹の効果を作り出すためにプリズムを使った)

The prism separated the white light into its constituent colors.
(プリズムは白色光を構成する色に分離した)

He saw the world through the prism of his own experiences.
(彼は自身の経験というプリズムを通して世界を見た)

The novel explores the issue through a multifaceted prism.
(その小説は多面的なプリズムを通してその問題を掘り下げる)

英単語「prism」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク