「oomph」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
oomphの意味と使い方
「oomph」は「活力」や「魅力」という意味の名詞です。物事に勢いや力強さを加える要素や、人や物の魅力的な力を指す口語的表現で、エネルギーやインパクトを強調する際に使われます。
oomph
意味活力、勢い、魅力、迫力
意味活力、勢い、魅力、迫力
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
oomphを使ったフレーズ一覧
「oomph」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
oomph(勢い、活気)
with a bit of oomph(もう少し勢いを付けて)
give it some oomph(もっと活気を出して)
lacks oomph(勢いがない)
add some oomph(活気を加える)
full of oomph(勢いがある)
with a bit of oomph(もう少し勢いを付けて)
give it some oomph(もっと活気を出して)
lacks oomph(勢いがない)
add some oomph(活気を加える)
full of oomph(勢いがある)
oomphを含む例文一覧
「oomph」を含む例文を一覧で紹介します。
The new ad campaign has a lot of oomph.
(新しい広告キャンペーンは力強さがある)
She added some oomph to her presentation.
(彼女はプレゼンに勢いを加えた)
This drink gives you extra oomph in the morning.
(この飲み物は朝に元気を与えてくれる)
The movie lacked oomph and felt boring.
(その映画は迫力に欠けて退屈に感じた)
Adding color to the room gave it more oomph.
(部屋に色を加えると活気が出た)
He spoke with oomph that captured everyone’s attention.
(彼は勢いのある話し方で皆の注意を引いた)
英単語「oomph」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。