「oaf」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
oafの意味と使い方
「oaf」は「間抜け」「のろま」という意味の名詞です。無愛想で、不器用で、鈍感な人を指す際に使われます。しばしば、大きくて扱いにくい男性に対して用いられることがあります。
oaf
意味不器用な人、愚か者、のろま
意味不器用な人、愚か者、のろま
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
oafを使ったフレーズ一覧
「oaf」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
a clumsy oaf(不器用な間抜け)
a great oaf(大のろま)
a hulking oaf(巨大な間抜け)
a lumbering oaf(のろまな間抜け)
a stupid oaf(愚かな間抜け)
a big oaf(大きな間抜け)
a great oaf(大のろま)
a hulking oaf(巨大な間抜け)
a lumbering oaf(のろまな間抜け)
a stupid oaf(愚かな間抜け)
a big oaf(大きな間抜け)
oafを含む例文一覧
「oaf」を含む例文を一覧で紹介します。
He’s such an oaf, always bumping into things.
(彼は本当にドジで、いつも物にぶつかっている)
She couldn’t believe her date was such an oaf.
(彼女はデートの相手がこんなにも無骨だとは信じられなかった)
Don’t be an oaf; try to be more considerate.
(ドジをするな、もっと思いやりを持て)
The clumsy oaf spilled his drink all over the carpet.
(その不器用なドジはカーペット中に飲み物をこぼした)
He acted like a complete oaf at the party.
(彼はパーティーで完全なドジのように振る舞った)
英単語「oaf」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。