「gruel」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
gruelの意味と使い方
gruelは「粥」という意味の名詞です。水やだし汁で穀物(オートミールなど)を煮て作った、とろりとした食べ物を指します。特に、貧しい人々や病人向けの質素な食事として知られています。
gruel
意味薄い粥、オートミール粥、活力のないもの
意味薄い粥、オートミール粥、活力のないもの
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
gruelを使ったフレーズ一覧
「gruel」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
gruelを含む例文一覧
「gruel」を含む例文を一覧で紹介します。
Gruel was the only food they could afford.
(おかゆは彼らが買える唯一の食べ物だった)
The prisoner was fed only gruel and water.
(囚人はおかゆと水だけを与えられた)
The sick child could only keep down gruel.
(病気の子供はおかゆしか食べられなかった)
He was reduced to eating gruel to survive.
(彼は生き残るために、おかゆを食べるまでに落ちぶれた)
The gruel was thin and tasteless.
(おかゆは薄くて味がなかった)
英単語「gruel」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。